GPLとLGPLについての記事書いてるときに見つけた記事なんですが、バンナムがGPL対策にOSSの自動検出ツールを利用しているという記事がありました。
2010年12月30日木曜日
GPLとLGPLについて
OSS(オープンソースソフトウェア)のライセンス問題についてです。特に企業がGPLライセンスのライブラリをうっかり利用してしまうと大変なことになって、最悪訴訟に発展するケースもあります。
GPLを利用していて自覚的にその事実を隠蔽したのであれば地獄に落ちろって感じですが、知らずに無知ゆえに・・・というケースも多くあるように思えます。
そこで、タイトルにある2つのライセンスについて基本事項を確認しておきましょう。
2010年12月24日金曜日
2010年12月5日日曜日
日本のゲームプログラマの現状
最近、日本のゲーム業界が弱っているというのは多くの人が感じていることだと思います。
ゲームの面白い面白くないの話ではなく、「ビジネスの視点からゲーム業界は利益が出しづらくなっている」という話です。ハードウェアの高性能化による開発費の増大、海外勢との競争、ソフトの不正ダウンロードなど様々な原因がありますが、今回は「人材(プログラマ)」という視点から、日本のゲーム業界の現状を考えてみたいと思います。
2010年11月30日火曜日
Windows Live Writerでの「SyntaxHighlighter」プラグインのテスト
ソースコードの挿入と色付け(ハイライト)を行うプラグインのテストをしてみます。
SyntaxHighlighter for Windows Live Writer
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i; // コメント
for(i=0; i<10; i++){
printf("ループ%d回目\n", i);
}
return 0;
}
Windows Live Writerでの「Insert Code」プラグインのテスト
記事中にソースコードを挿入する際に利用するプラグインを実際に使ってみます。
結果を言ってしまうと、テスト失敗しました。
2010年11月29日月曜日
Fizz-Buzz問題が解けないプログラマ?
「簡単なプログラムが出来ないプログラマ」が今回の話のテーマです。
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
リンク先の記事自体は2007年に翻訳投稿されたもので少々古いですが、当時話題になったようですし、興味深い内容が多く含まれていましたので、当ブログでも触れたいと思います。
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。
リンク先の記事自体は2007年に翻訳投稿されたもので少々古いですが、当時話題になったようですし、興味深い内容が多く含まれていましたので、当ブログでも触れたいと思います。
プログラマを目指すなら本を読もう
プログミング技術を身につけるにはINPUTとOUTPUTの両方が必要です。INPUTは知識を身につけることで、OUTPUTは実際にプログラミングすることです。で、知識を身につける手っ取り早い方法は、本を読むことです。
以下のサイトで、プログラミング関連の本が紹介されているサイトへのリンクがいくつかあります。
以下のサイトで、プログラミング関連の本が紹介されているサイトへのリンクがいくつかあります。
2010年11月24日水曜日
IT講師の備忘録について
IT(情報技術)は日進月歩、新しく理解せねばならないことは膨大、過去蓄積されてきた情報も膨大、そうだ備忘録をつけよう!
主にIT関連の情報を雑多に扱っていきたいと考えています。本来ブログはテーマを絞って内容を特化した方がよいのですが、手軽に情報の集積を行う目的でこのブログを運営していきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)